はじめまして。本ブログ管理人の『さくらこ』と申します。
『FX初心者さくらこのFXブログ』をご覧いただきありがとうございます。
このブログは、FX(外国為替)取引初心者の管理人が、日々思っていることを書いているだけのブログです。
主にGMOクリック証券とSBIFXトレードを利用して米ドル円を取引しています。
FX(外国為替)取引初心者の方や、これからFX(外国為替)取引をやってみたいけど「どうやって取引したらいいのかわからない」
「FX(外国為替)取引ってどんなものか知りたい」
「口座開設してみたいけど怖い」
そんなあなたのお役に立てれば幸いです。
当ブログはFX初心者のブログなのですが、管理人の私が
最初に口座開設をしたのは、株取引の口座です。
株取引→投資信託取引を経て、現在はFXの口座開設をして
取引しています。
それでは、ここで管理人の投資歴をご紹介しておきます。
【2005年7月】
インターネット株式投資に興味を持ち、松井証券に口座開設。
同年7月、Eトレード証券(現SBI証券)にも口座開設。
松井証券だと10万円以下の取引には手数料が掛からないと知ったため、
10万円以下で買える株式をさがす。
初めて買った株は『安田倉庫』100株。
数日後に売却し、初利益を獲得。
株式投資に魅力を感じ、雑誌Zaiを買って勉強。
昼間はOLとして働き、夜は株の勉強に時間をあてる。
【2005年8月~12月】
『株を持たざるリスク』と言われるような株高の波に乗る。
当時30万円程の株を購入し、持っているだけで株価が倍増して驚く。
Eトレード証券(現SBI証券)に100万円程入金する。
仕事中の休み時間に携帯電話で注文を出し、その日に売るという、
デイトレードに夢中になる。
出勤前に買い注文、昼休みに売り注文で5万円儲けたことも。
【2006年1月】
ライブドアショックにより、含み益がふっとぶ。事件当日、持ち株
処理のため、仕事を休む。
新興銘柄ばかり所有していたため、ほぼ全面的にストップ安という事実に驚愕する。
売りを急いだ人たち急増のため、Eトレード証券(現SBI証券)の管理画面がダウン。
しかたなくコールセンターに電話するが、混雑のため、なかなかつながらず。
なんとか持ち株を売りさばき、トータル利益はマイナスにならずに済んだ。
【2006年2月~2012年10月】
ライブドアショックの後遺症から、株式投資を中断。
当時所有していた40万円程の投資信託のみ継続保有し、
ネット証券口座にログインするのは1年に1度程度に。
その時に投信分配金が1年に2万円程度降り込まれているのに気が付く。
【2012年11月~2013年4月】
なんとなく世の中の流れが変わりそうな気がして、会社帰りに銀行ATMから毎日せっせと
50万円ずつ引き出し、SBI証券の口座へ入金。
200万円を入金したところで、気になっていた外国投信を分配金目当てに20万円分購入。
1週間後に含み益が5万円になり驚く。
当時1ドル80円代だった為替も、円安方向に行くと確信。
この時、残念ながらFXのことは知らなかった。
『円安=外国投信』という考えしかなかった私は、外国投信を買い増し。
SBI証券に追加入金し、運用投資額は1000万円に。
黒田バズーカも手伝い、含み益が200万円程になる。
【2013年5月】
日経平均1000円超の大暴落に巻き込まれる。私の保有している外国投信が
どのくらいの影響を受けるのかよくわからず、とりあえず保有を続ける。
【2013年6月】
200万円あった含み益が0円まで減る。マイナスになる前に逃げるべく、
外国投信を全て売却。外国投信保有中に得た投信分配金の40万円程は利益として手元に残る。
【2013年7月~2014年12月】
アベノミクスで株価は上がっているが、乱高下も激しくほとんどトレードせず。
【2015年1月】
FX(外国為替)取引に興味を持ち、SBI証券でFX口座を開設。その後、
SBI証券より使い勝手がいいと評判の『GMOクリック証券』の口座開設。
【2015年5月】
スプレッドの狭いSBI FXトレード
の口座開設。
【2015年6月~2018年12月】
SBIFXトレードのアプリで米ドル取引の練習。
【2019年1月】
2019年1月3日の大暴落(急激な円高)で豪ドルを72.5円でキャッチして、その後77.2円で決済。1万通貨の取引でも数日で4万5千円ほどゲット!
現在も超慎重に取引を継続中。